雨漏りの原因はどこ?屋根・外壁・窓別に徹底解説

雨漏りは住宅にとって深刻なトラブルであり、その原因を正しく見極めないと、何度修理しても再発することがあります。雨水が室内に侵入するルートは一つではなく、屋根・外壁・窓まわりなど、さまざまな箇所から発生する可能性があります。ここでは、雨漏りの主な原因を「屋根」「外壁」「窓」の3つに分けて詳しく解説します。

まず、雨漏りの原因として最も多いのが屋根からの浸水です。屋根材の破損、ズレ、ひび割れ、経年劣化によって隙間が生じると、そこから雨水が侵入します。特にスレート屋根や瓦屋根では、強風や地震によって屋根材がずれてしまい、下にある防水シート(ルーフィング)が傷んでいると、雨水が天井裏まで届いてしまうことがあります。また、屋根の谷部分(谷樋)や棟板金の釘の抜けなど、接合部からの水の侵入も多い原因の一つです。

次に、外壁からの雨漏りも非常に多く見られるケースです。外壁材のひび割れや劣化、目地部分のシーリング(コーキング)の剥がれや収縮があると、そこから雨水が壁の内部に入り込みます。特にモルタル外壁は経年で細かいクラック(ひび)が入りやすく、そこから雨水が侵入して内部にシミをつくることがあります。また、サイディングボードの継ぎ目にあるシーリング材が劣化していると、防水性能が低下し雨水の侵入を許してしまいます。

さらに、窓まわりからの雨漏りも油断できません。窓サッシと壁の間にあるシーリングの劣化、サッシ本体の歪み、施工時の取り付けミスなどが原因となり、強風を伴う雨が吹き込むことで水が室内に入り込むケースがあります。また、窓上部に設けられた庇(ひさし)や水切り金具の不具合、水の逃げ道がない構造などが重なると、雨水が溜まり、窓枠のすき間から漏れ出すこともあります。

このように、雨漏りの原因は屋根・外壁・窓と多岐にわたり、どこから雨が入っているかを外観だけで判断するのは難しいことが多いです。そのため、正確な原因を特定するには、専門業者による調査や散水試験、赤外線カメラによる診断などが必要になります。原因をしっかり突き止めた上で、部分補修で済むのか、防水全体の改修が必要かを見極め、根本的な対策を講じることが再発防止の鍵となります。雨漏りは早期対応が何より重要で、小さな異変に気づいたら放置せず、すぐに点検を依頼することが建物の長寿命化につながります。

投稿日:
カテゴリー: 住宅

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です